外国語科

外国語科の教育目標

 本校の英語教育は、科学技術の国際化に対応できる英語力の養成を目標とする。 従来の「読む」中心の英語教育から「聞く」「話す」技能を伸ばすための英語教育が社会的に叫ばれ、また、卒業生・在学生を対象にした調査でも、同様な結果が出ている。こうした要請に応えるため、「書く」技能を含めた、いわゆる「4技能」を伸ばす実践的な英語力の養成を行っている。また、最近の大学への編入や高専の専攻科への進学者の増加に対応する英語力の強化にも力を入れている。

 なお、第2外国語については、5年生に中国語を選択科目として設けている。

専任教員の職名・氏名・学位・専門分野

職名 教授
氏名 熊谷 健  詳細プロフィール
学位 文学修士
専門分野 英語教育・文法理論
職名 教授
氏名 横山 孝一 詳細プロフィール
学位 文学修士
専門分野 英米文学・比較文学
職名 教授
氏名 伊藤 文彦 詳細プロフィール
学位 Ph.D.
専門分野 英語教育
職名 准教授
氏名 熊谷 由里子 詳細プロフィール
学位 修士(英文学)
専門分野 教育学、英語教育、英文学、英米児童文学
職名 准教授
氏名 小菅 智也 詳細プロフィール
学位 Ph.D.
専門分野 生成統語論・史的統語論

授業科目と単位数

本科

授業科目 単位数 学年別配当単位数
1年 2年 3年 4年 5年
英語表現        
英語A    
英語B    
実用英語演習I        
実用英語演習II        
総合英語       2(学修単位)
プレゼンテーション英語         2(学修単位)

専攻科

授業科目 単位数 学年別配当単位数
1年前期 1年後期 2年前期 2年後期
英語演習A      
英語演習B      
実用英語A      
実用英語B      
科学英語A      
科学英語B      

英語科関連情報

1.実用英語技能検定(英検)及び技術英語能力検定(技術英検)

 本校では、実用英語技能検定・技術英語能力検定の受験を勧めており、それぞれの検定の合格者に対して、以下の規定単位を認定しています。

      英 検         技 術 英 検
   1級    8単位   プロフェッショナル  8単位
  準1級    6単位   準プロフェッショナル 6単位
   2級    4単位   1級  4単位
  準2級プラス 2単位   2級  2単位
  準2級    1単位   3級  1単位  
  ※英検準2級は、3学年まで在学中の合格者のみ

2.TOEIC 及び TOEFL iBT、海外語学研修

 本校では、3年生、専攻科1年生にTOEIC IP テストを実施しています。

 本科では、以下の点数に達した者に対して、単位認定をしています。
      TOEIC         TOEFL iBT
   950点以上  8単位   95点以上  8単位
   900点以上  7単位   85点以上  7単位
   850点以上  6単位   75点以上  6単位
   750点以上  5単位   65点以上  5単位
   650点以上  4単位   55点以上  4単位
   550点以上  3単位   45点以上  3単位
   450点以上  2単位
   400点以上  1単位
  また、本校が認める海外語学研修の修了者に対して、単位認定をしています。
     海外語学研修(2週間以上)の修了者 2単位
     海外語学研修(1週間以上)の修了者 1単位

 専攻科では、TOEICの点数に達した者に対して、単位認定をしています。
 500点以上        2単位
 460点以上500点未満  1単位

3.英語弁論大会(関東信越地区)

 本校は、関東信越地区の高専で11月に開催される関東信越地区英語弁論大会に、毎年参加しています。大会は暗誦部門とスピーチ部門からなります。
 出場者募集を5月頃に行い、7月の学内選考会を経て、発表文の選択・作成、個別の指導をかさねます。11月にリハーサルを行い、本番に備えます。

このページの先頭へ